オプトの歴史と逸話25 ~大蔵省とベンチャーの勉強会~
1999年9月ワイネット宮内氏が幹事となり大蔵省(当時)とベンチャーの意見交換会が開催された。
大蔵省側は武藤事務次官(現大和総研理事長)を筆頭に錚々たるメンバー。
大蔵省側の幹事は現在ニュースZEROの司会をしている村尾さん。
一方のベンチャーは孫さん、澤田さん、折口さん、三木谷さんなどこちらも錚々たるメンバー。
http://www.ynet21.com/main3/main3_2.html
非常に画期的なこの試みで、互いに様々な意見が交わされた。
私も
米国が1987年のブラックマンデー後、国を挙げてベンチャー支援策を押し出し、結果IT産業、インターネット産業などで次々世界企業が生まれ国家が復活繁栄した資料を配布し国家繁栄策の1つとして持論を展開した。
最も吠えたのが孫さんだ。
気合いの入った熱弁で日本に不足している点を指摘していたように記憶している。
結果、翌2000年6月にナスダックジャパンが開設され、12月に東証マザーズが続き、海外から投資家が一斉に日本市場へ押し寄せた。
小泉政権になり規制緩和が一層推し進められ「日本は本当に生まれ変われるかも」と淡い期待を抱いた数年間であった。結果としては2006年1月のホリエモン逮捕でこの流れは終わってしまう。小泉さんがもう少し頑張ってくれたら、と思ったりする。
この時の経験から、ベンチャー支援策で、助成金はじめ各種支援策が何度も打ち出されるが、それらは枝葉末節であり、
結局はマーケット形成こそが肝であると痛感する。株価形成され、エグジットできるマーケットさえあれば、投資家、有能な起業家、ベンチャーキャピタルなどは自然集まってくる。
実際ナスダックで大きな時価総額がつくから、シリコンバレーのベンチャーに投資するベンチャーキャピタルはたくさん存在し、世界中から起業家が集まってくる。よって、
例えば東証にもアジア売上比率が3割以上の成長会社しか上場できない「東証アジアンマーケット」など、投資家を分かりやすく惹きつける場を作って欲しいと思うのだが。